カテゴリー別アーカイブ: 建設業界コラム

【近未来】土木建築資材で革命を起こせる(かもしれない)新素材をご紹介

2016年06月23日

建築資材の伝統と革命

昔から建築の骨格を形成する素材として使われ、「4大素材」と呼ばれてきたのは「石」「木」「鉄」「コンクリート」の4つです。近年ではこれら伝統的な素材に加えて、科学技術を駆使してさまざまな優れた特性を持つ素材が開発されています。建築業界に革命をもたらす可能性がある、それらの一部をご紹介します。

 

imasia_2000603_L

続きを読む 【近未来】土木建築資材で革命を起こせる(かもしれない)新素材をご紹介

マスカー使い方を完全紹介!手軽で便利な養生資材・マスカーテープの実力

2016年06月14日

t010006021751-500

 

「マスカーテープ」とは、ご存じのとおり養生シートとマスキングテープが一体化した画期的な養生資材です。貼りやすく剥がれやすいテープと一体になっているのでかんたんに固定でき、ポリシートが幅広い面を汚れや傷から守ってくれます。建築業界ではおなじみのアイテムですね。

 

手軽な養生資材として欠かせないマスカーテープには、他にもたくさんの使い道があることをご存じでしょうか? 今回は、そのうちの一部をご紹介します。

 

>>様々な種類のマスカーテープ一覧はこちら

 

 

続きを読む マスカー使い方を完全紹介!手軽で便利な養生資材・マスカーテープの実力

用途別フレキシブルコンテナバッグ完全ガイド-もう用途やサイズや容量で迷わない

2016年05月31日

 

フレキシブルコンテナバッグ規格 パーフェクトガイド

フレキシブルコンテナバッグの規格で迷っていませんか?フレキシブルコンテナバッグ(フレコン、コンテナバッグ、フレコンバッグとも呼ばれる)は、穀物や飼料、土砂や砂利などの包材として使われ、分別や保管、輸送などの際に用いられます。コンテナやパレットと違い布状で軽く、小さく折りたためるので未使用時に省スペースです。食品や農業、化学、建築材料などたくさんの業界で活躍しています。

 

マチ部分の形状や下部開口部の開閉方法、素材やランニングの種類、角型や円筒型といった全体の形状など、種類が多彩な点も嬉しいですね。ここでは用途別のフレキシブルコンテナバッグ規格パーフェクトガイドをご紹介します。もうフレキシブルコンテナバッグの用途やサイズや容量で迷う必要はありません!


タイプ別フレキシブルコンテナバッグ一覧
https://www.kensetsu-shizai.com/products/list.php?category_id=90

 

特注名入れ・オリジナルフレキシブルコンテナバッグ
https://www.kensetsu-shizai.com/user_data/tokutyu.php

 

imasia_9379135_XL

続きを読む 用途別フレキシブルコンテナバッグ完全ガイド-もう用途やサイズや容量で迷わない

火星の建築から便器まで ~3Dプリンタで作れる建築等の一覧~ ロマンが広がる夢の製造

2016年05月19日


一時期大きく話題になった3Dプリンタですが、最近ちょっと下火です。でも確実に技術は進歩しています。普及が進む3Dプリンタ技術を活用し、建物をつくってしまったという事例もあります。3Dプリンタを使うと、いったいどのようなことが可能になるのでしょうか。最新の活用事例を建築土木資材の観点からご紹介していきます。

 

3dprinting_house_project-71
https://www.wasproject.it/w/en/toc-thinkinprogress-future-3d-printed-home/より画像を引用:コンクリートで3Dプリントされた家の縮小模型

3Dプリンタとは、通常の紙媒体への平面出力ではなく、立体的な3次元の模造(立体出力)を可能にした画期的なプリンタです。2次元プリンタはインクを吐出して文字や形を複製するのに対し、3Dプリンタは通常樹脂などの素材を積み重ねて立体的なオブジェクトを複製します。

趣味の一環として自分の好きなフィギュアのコピーを作ったり、はたまた医療現場にて心臓の人工弁に代替されたりと、今後社会的用途が増々広まっていくことが期待されています。

 

ちょっと変わった3Dプリンタ活用例

殺傷能力のある拳銃、マウスの卵巣、人工歯、便器など、すでに活用範囲はあらゆる方向に及んでいます。医療技術への転用によって私たちが命を救われることもあるかもしれません。3Dプリンタの価格帯は、数万円で手に入る家庭用のものから、世界一周旅行ができるほどに高額な製品までさまざまです。FabLabなど3Dプリンタを備えたカフェも存在します。

3Dプリンタで拳銃を作った人には日本でも実刑が出ています。違法なものは、くれぐれも作らないようにしましょう。Youtube上でさまざまな制作例の動画がアップされています。

 

3Dプリンタが開く、「過去」と「未来」への扉

海外の事例ですが、アメリカでは路面形状に合わせてアスファルトを平らに敷きならす3Dプリンタの開発が進んでいます。また、大型の建築模型に3Dプリンタを活用している武藤工業など、国内で建築に役立てられるケースも年々増えてきています。

3Dプリンタの可能性は、身近なところにとどまりません。「過去」と「未来」への扉を開く可能性を秘めているのです。

pdf_file56e6240842cc2.pdf


5000年前のミイラや法隆寺の国宝「釈迦(しゃか)三尊像」など、歴史的価値の高い遺物や文化財、遺跡の復元にも活用されています。近年寺社仏閣の文化財を狙った窃盗事件が多発していますが、その対策として公開用に3Dプリンタ製のレプリカを置くケースも増えてきました。

この場合、実物は博物館など厳重な警備体制のある場所に保管するそうです。過去にはテロで破壊されたパルミラ遺跡の門もロンドンで展示されました。

a0006_000352_m


3Dプリンタを使うことで、私たちは通常は触れることのできない貴重な文化財を肌で感じ、過去に想いを馳せることができます。最新技術が過去の遺産を守る。技術と文化の融合を示す事例といえます。

3Dプリンタはデータと素材さえあれば、立体的な造形物を生み出すことが可能です。宇宙ステーションへメールで工具を送ったり、火星用住居をつくったり。そんな夢のような研究も進んでおり、アメリカや中国では、実際に宇宙空間で使用可能な3Dプリンタの開発に既に成功しています。

人気マンガ「宇宙兄弟」で主人公のムッタが考案した月の天文台は、部品の一部が月の砂(レゴリス)を材料に3Dプリンタでつくられる計画となっています。人類が地球以外の星で暮らせる日が来るとしたら、そこにはきっと3Dプリンタの活用があるのでしょう。

nasa001
NASAにて宇宙ステーションで実際に出力された3Dソケットレンチ(NASAから画像引用)

 

建築現場に土木建築用3Dプリンタを導入

建築現場から医療現場、文化・歴史遺産の保護と、ありとあらゆる場面で活用されている3Dプリンタ。予想を上回る速度で社会に貢献していたことに、驚いた方も多いのではないでしょうか。インターネット上では、3Dプリンタでコンクリート製のお城をつくってしまうというほっこり動画も話題を集めています。


無限の可能性を秘めた装置、3Dプリンタ。何でも作れる3Dプリンタが目の前にあったら、あなたは何を作ってみたいですか? インターネットが急速に普及した時のように、私たちの未来を面白い方向へと導いてくれるのではないでしょうか。


まだ現時点では、普通の建築土木資材のほうが役に立ちます。建築土木資材のお買い求めはこちらから。
https://www.kensetsu-shizai.com/

恐いのは労災だけじゃない。建設業者を守る保険

2016年05月09日

「想定外」は、あなたを待ってくれますか?

201602_005

建設業はマンパワーが必要でありながら重量物や機械設備を扱うため、労働災害のリスクが高い業種のひとつとなっています。仕事にともなう事故や突然の出費は、想定外だからといって決してあなたを待ってくれることはありません。そんな万が一の場合に、保険で備えて不測の事態を乗り切りましょう。

 

建設業で保険が必要とされる事例

厚生労働省発表の「業種別死亡災害発生状況(平成26年)」によると、もっとも死亡災害が多い業種は建設業で377人となっています。これは全業種合計で1,057人に対し、35.7%を占める割合です。建設業界では、毎日1人以上が亡くなっている計算となります。

労災事故が起こることで大切な従業員の健康や生命が損なわれ、会社の信用が失墜するばかりでなく、事後処理に多大な労力と費用を要することになり兼ねません。労働災害が発生しないよう安全配慮を徹底することが何よりも大切ですが、やむを得ず重大な労働災害が起こった場合に備えて、強制加入の労災保険はもちろんのこと、任意労災保険にも加入しておくべきではないでしょうか。任意労災保険なら、従業員による損害賠償請求への備えも万全です。

 

工事中の事故で第3者に損害発生!

建設現場では、そこで働く作業員だけでなく周辺の人や建物に影響をおよぼす事故が発生する恐れも考えられます。例えば突風で建設現場のクレーンが揺れ、資材が落下して通行人に大けがを負わせてしまったり、溶接の火花から引火して隣接する建物の火災を引き起こしてしまったりと、想像するだけでも恐ろしい損害が発生する可能性もあるのです。

そのような事態に的確に対応してくれるのが、「事業総合賠償責任保険」です。この保険は、上記のように工事過程での事故で第三者に損害を与えてしまったケースで補償が受けられます。損害賠償そのものの費用だけでなく、訴訟になった場合の弁護費用など関連費用まで補償されるものもあります。

 

引き渡し後の保証も

建設が終わって、施主に引き渡した建物等が原因で発生した対人・対物事故の賠償責任が補償される保険もあります。保険会社によって基本プランに含まれる場合と、追加プランとなっている場合があるので確認してみましょう。防水処理の不良個所から漏水してパソコンデータを破壊したり、補修したばかりのマンションの外壁タイルが爆裂によって落下し、通行人にケガをさせたりといった事故のリスクもカバーできます。

 

保険会社別・賠償責任保険商品比較

建設業に特化した賠償責任保険商品は、多くの損害保険会社から発売されています。これらは通常考え得る賠償責任リスクがカバーされていますが、それぞれに異なる特徴がありますので、比較した上でご自分の会社に合ったタイプを選びましょう。

 

工事中の事故補償

完成引き渡し後の事故補償

常設設備に起因する事故補償

訴訟費用補償

その他

AIU事業総合賠償責任保険(STARs)建設業向

個人情報漏洩危険担保特約

あいおいニッセイ同和損保「タフビズTOUGH-Biz」(建設業総合保険)

 

三井住友海上「ビジネスプロテクター(建設業者総合賠償責任保険)」

 

エース保険「建設エース」

地盤崩壊リスク

東京海上日動「超ビジネス保険」

 

損保ジャパン日本興亜「商賠繁盛」(工事業)

 

日新火災「ビジサポ」(統合賠償責任保険:業種別)

×

特約

 

富士火災「工事王」(建設事業基本特約付事業総合保険)

 

 

加入形態を使い分けて掛金を最適化

年間で受注する工事の数が多ければ年間契約、少なければ工事ごとの契約がお得になります。工事ごとの契約は加入漏れや補償内容の重複などの問題がありますので、一定数の発注があるのなら年間契約がおすすめです。会社規模や年間売上高等で掛金が決まることが大半です。

保険料率のアップを免れようと「労災隠し」をする業者も中にはありますが、隠ぺいが発覚した場合のリスクは計り知れません。ネットで情報が簡単に手に入る時代なので、訴えられるリスクも発生してきます。事業継続には適法な対処が大前提となりますね。

 

おわりに

リスクが大きい建設業界だからこそ、保険の加入で想定外の費用や時間の浪費をなくすことには大きな意味があります。万が一の緊急事態にも万全の備えをして、安定経営につなげていきましょう。

吸水土のう袋。水害・浸水など都市型水害に

2016年05月07日

都市型の水害対策として、吸水土のう袋が有効です。水で膨らむ土嚢(どのう)です。浸水防止にも使えますが、非常に強く吸水もするので水を吸い取る役割としても利用できます。1枚につき水を約10kg吸水します。1Lのペットボトル10本分です。水で膨らむので緊急の簡易土嚢として利用できます。

 

企業も家庭も、50枚セットを一つ用意しておけば、突然の水害が発生しても何かしらの対応が取れることでしょう。夏に向けた台風が増えますので、ぜひ吸水土嚢(どのう)をご検討ください。

 

吸水土嚢(どのう)50枚セット
https://www.kensetsu-shizai.com/products/detail.php?product_id=4875

続きを読む 吸水土のう袋。水害・浸水など都市型水害に

ブルーシートの厚さ、種類、価格。大地震など災害・防水に使えるブルーシート

2016年05月06日

 

ブルーシート(カラーシート)は、大地震など災害後に品切れしやすい部材です。地震で瓦が壊れ雨漏りを防ぐためや、割れてしまった窓を塞いだり、室内に荷物を置くことができず、野外に置く荷物をとりあえず保護するシートとして活躍します。ほかにも地面に敷いたり、屋根の代わりに設置したり、とにかく万能に使えます。

 

さまざまな用途で使えるため震災や災害後は、ホームセンター等ではすぐに売り切れます。あらかじめ業務用の幅広くて丈夫なブルーシートを備えておくことをお勧めします。今回はそんな用途に最適な防水のブルーシートについて考えてみます。

000005

 

 

ポイント1:なるべく厚いブルーシートを選ぼう!#3000がオススメ

ブルーシートの厚さはシャープ数字で表現されます。#1000~は薄手です。 #3000は厚手です。できるだけ数字が大きいブルーシートを選びましょう。 厚手であればあるほど、破れにくく丈夫になります。防水の性能も高くなります。 価格は少しだけ高くなりますが、災害時用に備えるなら信頼性を重視しましょう。

 

#3000のブルーシートが入手しやすくオススメです。

06171303_539fbe2e7d810

 

ポイント2:なるべき大きいサイズを選ぼう!大は小を兼ねる

最大で25m×25mサイズのブルーシートもあります。さすがに25m×25mサイズとなると 価格が高くなります。10m×10mになると#3000で1枚あたりの価格が12000円になります。 5.4m×9.0mになると#3000でも5000円台になりグッと安くなります。

 

5.0m以上のブルーシートで、予算に合わせて選びましょう。 屋根の瓦等の仮の修復に使えるサイズが1枚用意できれば、 安心感が増します。

※価格は建設土木資材.comを基準とした価格になります。

03271618_5333d0d2570a9

 

ポイント3:ハトメ(金属のホール)は必須。業務用にはハトメあり。

家庭用のブルーシートには、ハトメ(金属のホール)がないものもあります。 業務用のブルーシートの端にハトメがあります。資材専門店で購入すれば、 ハトメが標準です。念のために購入するときは、ハトメがあるか確認しましょう。 ブルーシートを紐などで固定するには、ハトメが必須です。

 

 

ポイント4:長期になる場合は、紫外線(UV)耐候剤入りの長持ちシートもあります。

ブルーシートなどは紫外線で劣化します。そのために非常に長期の利用が考えられる場合は、紫外線(UV)耐候剤入りの長持ちシートを購入しておけば安心です。ただし価格も高くなりますので、予算に合わせて考えましょう。

04161543_534e269256402

 


関連商品


 

ご不明な点はこちらからお問い合わせください
bs_bnr1

難易度・用途別建設業の資格パーフェクトマッピング

2016年04月18日

資格が欠かせない建設業界

sample001

建設業を営むには品目ごとに許可が必要なのはご存じの通りですが、許可を得るための4要件の1つに、「専任技術者の在籍」があります。専任技術者となるためには、許可を得る項目により、特定の国家資格等が必要です。こうした条件を中心に、建設業界では資格保有が欠かせません。今回は専任技術者に必要な資格を、難易度と用途別にご紹介していきます。

 

建設業界における資格の重要性

建設業界に身を置く会社は有資格者の急な退職などにより、事業の要となる建設業の許可が維持できなくなるリスクがあります。リスク回避のためにも常に社員教育をし、スキルと資格を保持してもらうことが重要です。資格取得に必要な勉強は業界業務に即しているので、社員研修にも最適です。許可要件が多い建設業界だからこそ、社員育成をチャンスに転換できます。大手企業では資格を取得した者に対し手当や一時報奨金を支給して、更なる勉強や取得を促すケースも珍しくありません。

 

景気の回復傾向を受けて建設業界では利用する事業者が減っていますが、雇用調整助成金の雇用調整にあたる教育訓練を実施する企業も多くあります。

 

みなさんは厚生労働省主催の「雇用調整助成金」についてご存じでしょうか? 景気変動や産業構造変化などの経済的理由により、事業規模の拡大が難しくなり縮小せざるを得なくなった事業主が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することで、従業員の雇用を維持した場合に助成金が支給される仕組みです。

 

雇用調整(教育訓練)の一環として資格取得の勉強を取り入れれば、雇用を維持しつつ社員のスキルアップが図れます。受給要件が厳しい制度ですが、うまく活用すればキャッシュフローに大きく貢献するので、検討の余地があるのではないでしょうか。

 

建設業の種類別 専任技術者になれる資格一覧

建設業の許可には通常の「一般建設業許可」と、元請として受注した工事1件につき、3,000万円(建築工事業の場合は4,500万円)以上となる下請契約を結ぶ場合の「特定建設業許可」があります。どちらにしても専任技術者になるには、一定の実務経験を有しているなどの条件を満たさなければなりませんが、「営業所専任技術者となりうる国家資格者等」は経験不問で専任技術者となれます(ただし受験資格として実務経験が問われるものが多い)。

 

難易度・用途別建設業の資格パーフェクトマッピングPDF

ppmap

 

◎別表技術士法「技術士試験」合格率(2015年度)

技術部門

合格率

技術部門

合格率

機械

20.7%

農業

14.7%

船舶・海洋

18.2%

森林

23.1%

航空・宇宙

23.7%

水産

17.9%

電気電子

15.8%

経営工学

25.9%

化学

27.9%

情報工学

17.6%

繊維

27%

応用理学

14.8%

金属

45.6%

生物工学

40%

資源工学

28.6%

環境

16%

建設

11.9%

原子力・放射線

24.7%

上下水道

14.7%

総合技術監理

20.2%

衛生工学

11.9%

合計

14.7

 

社員研修として狙い目の資格は?

この中でも難関の試験は「一級建築士」や「電気主任技術者」、「建築設備士」などです。技術士試験も合格率が低いものが多く、難関資格だといえるでしょう。

 

もちろん業種により取得する資格の選定が必要ですが、「1級土木施工管理技士」「1級建築施工管理技士」などの汎用性が高い資格は学科の合格率が50%前後となっており、それほど難易度は高くありません。このように汎用性が高く合格率のよい資格は、社員研修に取り入れる資格としてもねらい目なのではないでしょうか。

 

おわりに

資格取得に積極的な従業員は、向上心や意欲があります。そこで報奨金制度を用意するなどして資格取得を支援し、事業主側から積極的な社員育成の意志をアピールしてみましょう。社員育成は会社の長期的な資産形成だということを、事業主側と従業員側で共有するのです。社員もきっとこの変化に気づくはずです。充実した社員研修で、ぜひ売上増強の基礎固めをしていきましょう。

 

 

猶予期間に準備を!新許可業種「解体工事業」への対応マニュアル

2016年03月28日

猶予期間に準備を!新許可業種「解体工事業」への対応マニュアル

ご存じですか?解体業が独立した許可品目になったこと

建設業を営むには、品目ごとの許可が必要なのはご承知の通りですが、これまでとび・土木工事業に含まれていた解体工事業が、新建設業の許可品目となります。
新たに法律が施行されると、どのような準備が必要なのでしょうか。
申請・更新時の注意点を含めてご紹介します。

続きを読む 猶予期間に準備を!新許可業種「解体工事業」への対応マニュアル