月別アーカイブ: 2016年4月

最適な遮水シート とは!遮水シート 合成ゴム(樹脂)系の種類・弾性・用途・耐久性について

2016年04月26日

一般的に利用される遮水シートは、合成ゴム(樹脂)系です。低・中・高弾性タイプや、廃棄物処理分野など用途に応じて、さまざまな種類の遮水シートが存在しています。廃棄物処分場での利用など用途に合わせて最適な遮水シートを判断できるように必要なポイントをまとめてみました。

 

しっかりとした遮水シートを選ぶことで、地球規模でやさしい企業になれます。
pixta_17394495 (Medium)

 

遮水シートなら建築土木資材.comへお問い合わせください。
https://www.kensetsu-shizai.com/products/detail.php?product_id=45688

 

遮水シート 合成ゴム(樹脂)系の種類について

遮水シートは、大きく3種類に分類されます。合成ゴム(樹脂)系、アスファイルト系、ベントナイト系です。合成ゴム(樹脂)系は、さらに4種類の弾性タイプに分かれます。低・中・高弾性タイプと、繊維補強タイプです。

 

低弾性タイプでは、加硫ゴム系、塩化ビニル樹脂。
中弾性タイプでは、オレフィン系熱可逆性ゴム、熱可逆性ポリウレタン、低密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル樹脂。
高弾性タイプでは、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン。
繊維補強タイプでは、繊維補強加硫ゴム、繊維補強塩化ビニル樹脂。
など素材で耐性が分かれています。

 

遮水シートの用途に応じて、最適な遮水シートを選択しましょう。遮水シートを販売している会社へ用途を説明して最適な遮水シートを提案して頂くのがよいでしょう。

 

 

遮水シート 合成ゴム(樹脂)系 の弾性タイプの違いとは

低・中・高弾性・繊維補強タイプの違いは、引張・引裂・接合部強度性能の違いです。それらの性能を必要としない場合は、低弾性タイプお選びください
張力に強く、破け難く、接合部分が強い遮水シートを探している場合は、高弾性タイプです。繊維補強タイプは、伸び率が低いことに注意してください。断裂強度には優れています。

 

また弾性とは、伸びる力に対して耐性です。弾性が高いほど伸びにくく、弾性が弱いほど伸びやすくなります。遮水シート 合成ゴム(樹脂)系 の場合は、この弾性が一つの性能の目安となります。用途に応じて必要とする引張・引裂・接合部強度性能を確認して、最適な弾性タイプを選択しましょう。

 

遮水シート日本遮水工協会自主基準では、
低弾性タイプ:引張強さ120 N/cm 伸率280%・引裂性能強さ40N以上・接合部強度性能せん断裂強度60N/cm 以上
中弾性タイプ:引張強さ140 N/cm 伸率400%・引裂性能強さ70N以上・接合部強度性能せん断裂強度80N/cm 以上
高弾性タイプ:引張強さ350 N/cm 伸率560%・引裂性能強さ140N以上・接合部強度性能せん断裂強度160N/cm 以上
繊維補強タイプ:引張強さ240 N/cm 伸率15%・引裂性能強さ50N以上・接合部強度性能せん断裂強度140N/cm 以上

 

 

遮水シート 合成ゴム(樹脂)系 の主な用途

遮水シート 合成ゴム(樹脂)は様々な用途で活用されます。例えば糞尿や廃棄物などの廃棄物処理分野。雨水の貯蔵や、ため池、用水路など農業分野。宅地や公園などの建築物における屋上防水、プール・水槽など建築分野。ダム、河川、港湾などを始めとする土木建設分野。ゴルフ場、公園の観賞池、調整池など造園分野。

 

遮水シートの施設別用途
・一般廃棄物処分場、産業廃棄物処分場
・糞尿貯留槽・処分場
・雨水貯留槽
・鉱滓貯留槽・沈殿池・工場廃液処理池
・農業用溜池・養殖池
・宅地造成調整池
・公園、庭園やゴルフ場の景観地
・ダム・河川の遮水、共同溝、仮設
・海岸護岸、港湾岸壁、防波堤
・河川、用水路、仮設水路、トンネル止水用
・プール・タンク等の構造物の外壁防水、
・軟弱地盤改良用 他

 

 

廃棄物処理分野で使用する遮水シート 合成ゴム(樹脂)系 の厚さや耐久性について

確実な品質が必要となる廃棄物処理分野で遮水シートの利用には注意が必要です。廃棄物処理分野で使用する遮水シートは、1.5mm以上の厚さが目安です。一般的な厚さの測定方法は、遮水シート幅方向5箇所の厚さを測定した平均値が厚さとなります。測定値は、-10%から+15%までの幅があるとされています。

 

耐久性については、15年が目安になります。最終処分場の埋め立て期間は、5年から15年程度だからです。さらなる安全性を必要とする考えも強く、50年以上の耐久性の需要も増えてきています。

 

15年以上の目安として、耐候性(紫外線変化)試験があります。強い紫外線による劣化促進試験です。約5000時間の照射をクリアすることで、15年の実用性があると考えられています。



条件や環境によりさまざまな要項がありますので、基礎知識を理解したうえで、まずは業者にお問い合わせをお勧めいたします。

 

 

遮水シートなら建築土木資材.comへお問い合わせください。
https://www.kensetsu-shizai.com/products/detail.php?product_id=45688

【15年の耐用年数】 遮水シートの選び方-廃棄物処分場に必要な「耐候性」をチェック

2016年04月26日

遮水シートの選び方

一般廃棄物処分場や産業廃棄物処分場には、さまざまな種類の遮水シート(防水シート)が利用されます。廃棄物処分場に必要な遮水シート(防水シート)の選定方法について説明いたします。

オススメ:耐用年数15年(試験データ上)の遮水シートはこちら。
https://www.kensetsu-shizai.com/products/detail.php?product_id=45688

 

遮水シートの穴や亀裂で、重大な環境汚染を引き起こす可能性

遮水シートの目的は、有害物質などを含む浸出水を溶出させないことです。有害物質が漏れれば、汚染の原因となります。溶出している場所の特定が困難であることも含め、漏れ出すと長期に渡り環境を汚染し、周辺住民への健康被害を引き起こす要因となり得ます。遮水シートは長期にわたり、穴や亀裂が発生し難い性能が求められます。

 

遮水シートは15年以上の耐久性が必要

廃棄物処分場の運用年数は、15年が一つの目安とされています。15年の耐用年数を備えた遮水シートを選びましょう。遮水シート(防水シート)に一番重要なのは、耐候性(紫外性変化性能)です。ほかには、熱安定性や耐ストレスクラック性、耐薬品性、シート自体の安全性などのチェックポイントがあります。

 

廃棄物処分場向けの遮水シート(防水シート)として一番重要な耐候性と耐用年数とは?

遮水シートは、高分子材料であり、熱や雨風、日射などの環境負荷により劣化します。特に紫外線による劣化の影響が大きく、遮水シートの耐用年数を計算するにあたり、耐候性(紫外線変化)試験が利用されます。

耐候性試験は、強い紫外線の照射を行い、紫外線に対する抵抗力を評価する試験です。JIS等の規格があります。JIS A1415 WS型保進暴露試験では、200~300時間が自然暴露の1年に相当すると考えられています。5000時間の照射をクリアできれば、15年の耐用年数があると計算できます。

 

遮水シートを選ぶ基準の一つとして、耐候性(紫外線変化)試験の結果を参考に、15年の耐用年数が確認できた製品を選びましょう。

 

廃棄物処分場向けの遮水シート(防水シート)の厚さについて

十分な遮水性を保証する一つの目安として、1.5mm以上の厚さが必要と考えられています。一般的な厚さの測定方法は、遮水シート幅方向5箇所の厚さを測定した平均値が厚さとなります。測定値は、-10%から+15%までの幅があるとされています。

 

ちなみに不透水地盤の場合は5m以上。粘性土の場合は0.5m以上。アスファルトコンクリートの場合は0.05m以上です。遮水シートは1.5mm以上の厚さなので、それらと比べると遮水シートは非常に薄いです。

 

遮水シート(防水シート)のその他の基準

熱安定性や耐ストレスクラック性、耐薬品性、シート自体の安全性なども確認しましょう。廃棄処理物に合わせて各種基準も確認が必要です。熱安定性試験とは、高温で劣化することが無いかを確認するテストです。遮水シートの表面は、夏には70℃近くまで上昇します。80℃×240時間などのテストにより、熱安定性の劣化評価をするものです。

 

耐ストレスクラック性とは、剛性の高い遮水シートは、疲労後に割れが発生する場合があります。高弾性タイプの遮水シートでは、耐ストレスクラック性試験が重要となります。耐薬品性とは、遮水シートが酸性雨(PH=3)やセメント水(PH=12)などの酸やアルカリ性の環境を想定した耐久試験です。

 

遮水シート自体の安全性とは、遮水シートから有害物質が発生していないか、確認するテストです。遮水シート自体が汚染物質では、元も子もありません。一度でも公害問題が起きれば、会社にも社会にも長期に渡る悪影響を及ぼします。コスト意識も重要ですが、未来のある社会を実現するためにも、環境に配慮した遮水シートを選びたいものです。

 

遮水シート(防水シート)のその他の基準


オススメ:耐用年数15年(試験データ上)の遮水シートはこちら。
https://www.kensetsu-shizai.com/products/detail.php?product_id=45688

難易度・用途別建設業の資格パーフェクトマッピング

2016年04月18日

資格が欠かせない建設業界

sample001

建設業を営むには品目ごとに許可が必要なのはご存じの通りですが、許可を得るための4要件の1つに、「専任技術者の在籍」があります。専任技術者となるためには、許可を得る項目により、特定の国家資格等が必要です。こうした条件を中心に、建設業界では資格保有が欠かせません。今回は専任技術者に必要な資格を、難易度と用途別にご紹介していきます。

 

建設業界における資格の重要性

建設業界に身を置く会社は有資格者の急な退職などにより、事業の要となる建設業の許可が維持できなくなるリスクがあります。リスク回避のためにも常に社員教育をし、スキルと資格を保持してもらうことが重要です。資格取得に必要な勉強は業界業務に即しているので、社員研修にも最適です。許可要件が多い建設業界だからこそ、社員育成をチャンスに転換できます。大手企業では資格を取得した者に対し手当や一時報奨金を支給して、更なる勉強や取得を促すケースも珍しくありません。

 

景気の回復傾向を受けて建設業界では利用する事業者が減っていますが、雇用調整助成金の雇用調整にあたる教育訓練を実施する企業も多くあります。

 

みなさんは厚生労働省主催の「雇用調整助成金」についてご存じでしょうか? 景気変動や産業構造変化などの経済的理由により、事業規模の拡大が難しくなり縮小せざるを得なくなった事業主が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することで、従業員の雇用を維持した場合に助成金が支給される仕組みです。

 

雇用調整(教育訓練)の一環として資格取得の勉強を取り入れれば、雇用を維持しつつ社員のスキルアップが図れます。受給要件が厳しい制度ですが、うまく活用すればキャッシュフローに大きく貢献するので、検討の余地があるのではないでしょうか。

 

建設業の種類別 専任技術者になれる資格一覧

建設業の許可には通常の「一般建設業許可」と、元請として受注した工事1件につき、3,000万円(建築工事業の場合は4,500万円)以上となる下請契約を結ぶ場合の「特定建設業許可」があります。どちらにしても専任技術者になるには、一定の実務経験を有しているなどの条件を満たさなければなりませんが、「営業所専任技術者となりうる国家資格者等」は経験不問で専任技術者となれます(ただし受験資格として実務経験が問われるものが多い)。

 

難易度・用途別建設業の資格パーフェクトマッピングPDF

ppmap

 

◎別表技術士法「技術士試験」合格率(2015年度)

技術部門

合格率

技術部門

合格率

機械

20.7%

農業

14.7%

船舶・海洋

18.2%

森林

23.1%

航空・宇宙

23.7%

水産

17.9%

電気電子

15.8%

経営工学

25.9%

化学

27.9%

情報工学

17.6%

繊維

27%

応用理学

14.8%

金属

45.6%

生物工学

40%

資源工学

28.6%

環境

16%

建設

11.9%

原子力・放射線

24.7%

上下水道

14.7%

総合技術監理

20.2%

衛生工学

11.9%

合計

14.7

 

社員研修として狙い目の資格は?

この中でも難関の試験は「一級建築士」や「電気主任技術者」、「建築設備士」などです。技術士試験も合格率が低いものが多く、難関資格だといえるでしょう。

 

もちろん業種により取得する資格の選定が必要ですが、「1級土木施工管理技士」「1級建築施工管理技士」などの汎用性が高い資格は学科の合格率が50%前後となっており、それほど難易度は高くありません。このように汎用性が高く合格率のよい資格は、社員研修に取り入れる資格としてもねらい目なのではないでしょうか。

 

おわりに

資格取得に積極的な従業員は、向上心や意欲があります。そこで報奨金制度を用意するなどして資格取得を支援し、事業主側から積極的な社員育成の意志をアピールしてみましょう。社員育成は会社の長期的な資産形成だということを、事業主側と従業員側で共有するのです。社員もきっとこの変化に気づくはずです。充実した社員研修で、ぜひ売上増強の基礎固めをしていきましょう。